『ランチ代が高すぎる』という“経理の壁”を突破する費用対効果
「『採用経費、使いすぎだ。学生とのランチ代が高すぎる』と経理部から指摘される。学生の心を開き、本音を聞き出すための必要経費なのに…」
面接という鎧を脱ぎ、リラックスした環境でこそ見える、学生の素顔。その貴重な機会を創出するための「ランチ」という投資が、経理部からは、ただの“飲食費”というコストとして、冷たく切り捨てられる。その活動の価値を理解されないもどかしさと、プロとしての矜持を傷つけられる感覚。
この問題の本質は、経理部が意地悪なのではなく、採用担当者が「感覚」で語る活動の価値を、経理部が理解できる「数字」で、私たちが翻訳できていないという、深刻な言語の壁にあります。
その壁に、「費用対効果(ROI)」という橋を架けることで、採用担当者を「経費を使う人」から「戦略的な投資家」へと進化させ、ただの“飲食費”を、「採用ミスマッチを防ぐ、極めてハイリターンな投資」として、堂々と語るための、具体的な打ち手をご提案します。
ステップ0:なぜ、あなたの“投資”は“飲食費”としか見なされないのか?を診断しよう
採用担当者にとっては重要な活動が、経理部から「無駄遣い」と見なされてしまう。その背景には、いくつかの説明責任の不足があります。
- □ 目的のブラックボックス型:
なぜ、わざわざランチに行くのか。その目的(例:素の人柄の見極め、志望度のクロージング)が、採用担当者の頭の中にしかなく、客観的な言葉で定義・共有されていない。 - □ 効果測定・放棄型:
ランチに行った学生と、行かなかった学生とで、その後の内定承諾率や、入社後の活躍度に、どのような差があるのか、データで示せていない。 - □ 「経理の言語」・未習得型:
「学生との信頼関係構築」といった定性的な価値を、経理が理解できる「採用コストの削減」「離職リスクの低減」といった、定量的な価値に翻訳できていない。 - □ 費用対効果・比較対象不在型:
ランチ代という「目に見えるコスト」に対し、採用のミスマッチで早期離職者が出た場合の「数百万単位の損失」という、比較対象を提示できていない。 - □ プロセス非公式・属人化型:
ランチに行くかどうかが、採用担当者のその場の判断や、個人的な裁量に委ねられており、「公式な選考プロセス」として、ルール化・定義されていない。
これらは全て、ランチという採用活動を「プロの仕事」として、論理的に説明できていないことが原因です。
ステップ1:思想をアップデートする。「食事」から「選考プロセスの一部」へ。活動を再定義する
まず、私たち自身が、ランチを「学生との食事会」と考えるのをやめます。
あれは、「レストランという、リラックスした環境で行う、極めて重要な面接(=ランチ面談)」なのです。
【ランチ面談の再定義】
- 目的: 緊張感のある会議室では見抜けない、候補者の素のコミュニケーション能力、価値観、ストレス耐性などを評価する。
- 評価項目: 「店員さんへの態度」「食事中の会話の質」「逆質問の角度」など、具体的な評価項目を設ける。
- 位置づけ: 最終面接の前など、選考プロセスにおける「公式なステップ」として明確に位置づける。
この「活動の再定義」が、経理部との対話の出発点となります。
ステップ2:“ただの飲食費”を“戦略的投資”へと昇華させる具体的な打ち手
思想のアップデートが完了したら、いよいよ具体的な戦術です。「無駄遣い」という指摘を、「素晴らしい投資だ」という称賛に変える4つの打ち手をご紹介します。
1. 「ランチ面談」の目的と評価項目を言語化する
・経費精算時に評価シート提出を必須とし、正当性を証明する。
・評価の質の向上
・経理部の納得感の醸成
2. 「費用対効果」を、具体的なデータで示す
・紹介会社経由では「ランチ代で高額手数料の損失を防げている」と説明する。
・早期離職率の低下
・説得力あるデータ提示
3. 「ランチ代」を、”採用失敗の保険料”として再定義する
・リスク管理の観点から投資意義を強調。
・費用対効果への認識変化
・戦略的視点のアピール
4. 予算管理の「ルール化」と「上限設定」を自主的に提案する
・自律的な予算管理能力を示す。
・経費利用に対する信頼向上
・健全な予算執行の確立
成功のための深掘り解説
打ち手1:「ランチ面談」の目的と評価項目を言語化する
これが、「遊び」と「仕事」を分ける、決定的な一線です。目的と評価項目が定義された瞬間、ランチは「食事会」から「業務」に変わります。経費精算時に、遊びか仕事か分からない曖昧な領収書ではなく、具体的な評価が記されたレポートが添付されていれば、経理担当者も、それを「飲食費」としてではなく、「選考費用」として、正当に処理せざるを得ません。
打ち手2:「費用対効果」を、具体的なデータで示す
経理部は、データという言語しか話しません。ならば、私たちもデータで語るのです。「ランチに行くと、学生が良い顔をする」という主観的な感想ではなく、「ランチに行くと、内定承諾率が30%上がる」という客観的な事実を提示する。このデータは、あなたの活動が、会社の利益に直接的に貢献していることを証明する、何よりの証拠となります。
打ち手3:「ランチ代」を、”採用失敗の保険料”として再定義する
これは、経理部が最も好む、「リスク管理」という文脈に、議論の土俵を移す、巧みなリフレーミング術です。採用担当者は、ただ人を見つけるだけでなく、「採用の失敗」という、会社にとって極めて大きな経営リスクを、最前線で防いでいるのです。そのリスク回避のための、極めて費用対効果の高い活動が「ランチ面談」であると説明できれば、経理部の見る目は全く変わるはずです。
打ち手4:予算管理の「ルール化」と「上限設定」を自主的に提案する
人は、管理されることを嫌い、自ら管理することを好みます。経理部から「使いすぎだ!」と指摘され、厳しいルールを課される前に、こちらから、より現実的で、自主的なルールを提案するのです。このプロアクティブな姿勢は、「この担当者は、コスト意識をしっかり持っているな」という、経理部からの絶大な信頼を勝ち取ることに繋がります。
明日からできることリスト
- ・ランチ面談の目的と評価項目の明文化
例:「店員への態度」「逆質問の深さ」などの項目を加えて、選考ステップとして公式化する。 - ・ランチ面談実施者 vs 非実施者の承諾率データを集める
過去の実績があれば比較表を作成し、効果を見える化。 - ・ランチ代を“採用失敗保険料”として説明する資料案の作成
早期離職による損失と比較して、ランチ代がどれだけ合理的かを示す資料を1枚作成。 - ・「ランチ代に関する予算ルール」案の提出
例:「最終候補者のみ対象」「1人当たり上限金額あり」「上長承認必須」など、コントロール案を準備。 - ・経理に「ランチ面談の費用対効果」を説明するプレゼン草案を作る
データ(承諾率/離職率など)と定義した評価項目を含めた説明資料を準備し、話し合いの場を設ける。
「経費の承認」ではなく、「戦略的投資家としての信頼」
採用担当者は、経費を使うだけの、一人のオペレーターではありません。
あなたは、どの活動に、どれだけの資源を投下すれば、最高の”人材”というリターンを得られるかを判断する、プロの投資家なのです。
経理部からの指摘は、あなたへの攻撃ではありません。
それは、「その投資の、合理的な根拠(エビデンス)を示してください」という、ビジネスパートナーからの、至極真っ当な要求なのです。
その要求に、感情ではなく、ロジックとデータで、堂々と応えること。
その姿勢こそが、あなたを単なる担当者から、会社の未来を左右する、誰からも信頼される、真のビジネスプロフェッショナルへと進化させるのです。