『ありきたりな言葉』の呪いを解く“固有名詞”ストーリーテリング術
「“安定”、“成長”、“挑戦”…、どの会社のパンフレットにも書いてある、ありきたりなキーワード。これでは、学生の記憶に残るはずがない。この言葉の無力さに、愕然とします。」
まるで、どのレストランに入ってもメニューに「美味しい」「新鮮」としか書かれていないかのよう。その言葉が嘘だとは思わないけれど、心は全く動かない。自社の持つ、かけがえのない魅力が、陳腐な言葉の海に沈んでいく。
この問題の本質は、あなたの会社に「安定」や「成長」がないのではなく、その言葉の解像度があまりにも低く、学生の頭の中に具体的なイメージを一切描き出せていないという、コミュニケーションの失敗にあります。
この辞典は、その“無味無臭”なキーワードの呪いを解き、採用担当者を「言葉を並べる広報担当」から、学生の記憶に焼き付く物語を語る「ブランド・ストーリーテラー」へと進化させるための、具体的な打ち手をご提案します。
ステップ0:なぜ、あなたの“魅力”は“無味無臭”になってしまうのか?を診断しよう
自社の魅力が、ありきたりで、記憶に残らないものになってしまう。その背景には、いくつかの思考の“癖”があります。
- □ キーワード思考停止型:
「成長」というキーワードを使うこと自体が目的化し、自社における「成長」とは、具体的に何を指すのか、という最も重要な問いを、誰も深掘りしていない。 - □ 具体性・欠如型:
「挑戦できる社風です」という”主張”はあるが、それを裏付ける具体的な”事実”(エピソードやデータ)が、全く提示されていない。 - □ 他社模倣・横並び型:
競合他社の採用サイトを見て、「うちも、やっぱり”挑戦”って言っておかないと」と、他社の物差しで、自社の魅力を語ってしまっている。 - □ ストーリー不在・概念型:
語られているのが、企業の「概念」や「制度」の説明ばかりで、その中で、一人の「人間」が、どのように悩み、奮闘し、成長したかという、血の通った物語がない。 - □ 「自分ごと」化・失敗型:
その「挑戦」や「成長」が、候補者である学生にとって、どのような「自分自身の物語」に繋がりうるのか、という視点が欠けている。
これらは全て、自分たちが伝えたい「概念」と、学生が聞きたい「物語」との間の、致命的なギャップが原因です。
ステップ1:思想をアップデートする。「形容詞」を捨て、「物語」を語る
今後、採用活動で使う、ありきたりなキーワードを、**自社だけの「固有名詞」**に、全て翻訳し直します。
【ありきたりキーワード 翻訳ディクショナリー】
- 安定 → 「創業以来50年、無借金経営を続ける〇〇家の家訓」「リーマンショックの時も、一人のリストラも出さなかった、伝説の役員会」
- 成長 → 「入社3年目の〇〇さんが、1年目の私を指導してくれた『クロスメンター制度』」「全社員が、自分の学びたい講座を、年間10万円まで自由に受講できる『学び放題プラン』」
- 挑戦 → 「若手5人だけで、会社の存亡を賭けて挑んだ、新規事業『プロジェクト・フェニックス』」「入社1年目の〇〇さんが提案し、社長を動かした、あの“伝説のプレゼン”」
あなたの仕事は、社内に眠る、これらの無数の「固有名詞」と、それにまつわる物語を発掘し、編集する、社内ジャーナリストになることです。
ステップ2:“無味無臭”を“忘れられない物語”に変える、具体的な打ち手
思想のアップデートが完了したら、いよいよ具体的な戦術です。「どこにでもある言葉」を「うちだけの物語」に変える4つの打ち手をご紹介します。
1. 「キーワード翻訳」ワークショップの実施
・収集したエピソードを「物語のネタ帳」として整理。
・広報コンテンツの具体性・ストーリー性向上
・社員の魅力再認識とエンゲージメント向上
2. 「動詞」を主語にした、仕事紹介
・学生が自分の行動を想像できる表現にする。
・ミスマッチ低減
・候補者のワクワク感醸成
3. 「数字」という、最強の具体性(ファクト)を添える
・例:「成長」→「入社3年目でリーダー経験率85%」
・例:「挑戦」→「新規事業提案件数120件、3件事業化」など。
・競合との差別化
・企業の誠実さPR
4. 「失敗談」という、最高の“人間味”を語る
・失敗からの学び→文化変化→成功への繋がりを語る。
・候補者の企業文化への共感
・心理的安全性の証明
成功のための深掘り解説
打ち手1:「キーワード翻訳」ワークショップの実施
採用担当者が一人で、会社の魅力を言語化しようとする必要はありません。最高の物語は、現場の、特に若手社員の、生々しい記憶の中に眠っています。彼らを集め、その記憶を「発掘」する場を設けること。このワークショップは、採用コンテンツのネタ集めになるだけでなく、社員自身が自社の魅力を再発見する、最高のエンゲージメント向上施策にもなります。
打ち手2:「動詞」を主語にした、仕事紹介
「成長できる環境」という言葉は、学生を「受け身」にします。しかし、「データを分析し、企画し、提案する」という言葉は、学生を「能動的な主人公」にします。仕事内容を「動詞」で描写することで、学生は、入社後の自分を、よりリアルな“主人公”として、その物語に感情移入し始めるのです。
打ち手3:「数字」という、最強の具体性(ファクト)を添える
「私たちは、挑戦を推奨する文化です」という言葉は、主観的な“主張”です。しかし、「新規事業の提案件数は、年間120件です」という言葉は、誰もが反論できない、客観的な“事実”です。あなたの会社の魅力を、主張から事実へと昇華させること。そのために、「数字」は、あなたの最強の武器となります。
打ち手4:「失敗談」という、最高の“人間味”を語る
成功談は、自慢話に聞こえるリスクがあります。しかし、誠実な失敗談は、聞き手の心を打ち、深い共感と信頼を生みます。「私たちは、こんなに大きな失敗をしても、許される会社なんだ」「失敗から学び、次へと進む、強い組織なんだ」というメッセージは、完璧な成功談の100倍、学生の心に響きます。これこそが、他の誰も真似できない、あなたの会社だけの、最高の物語です。
明日からできることリスト
- ・「ありきたりな言葉」を自社でピックアップする
- まず自社が採用資料で使っているキーワード(例:「成長」「挑戦」「安定」など)をリスト化し、そのうちの1つを固有名詞に置き換える例を考える。
- ・キーワード翻訳ワークショップを小規模で試す
- 若手社員を集め、1時間程度で「成長」→「どんなプロジェクトや制度が具体的にそう感じさせるのか」を話し合うミニワークショップの案を作成し、実施のスケジュール調整。
- ・求人ページの仕事内容文を「動詞」主体に書き換える案
- 現在の文章(例:「成長できる環境」)を、「データを分析し、企画し、改善策を実行する」など、行動中心の文に変える案を1投稿分用意する。
- ・数字を使った具体的メッセージの案を設計
- 例:「提案件数120件」「入社3年でマネージャーになる社員が60%」など、使えそうな数字を社内資料や社員からヒアリングし、原稿案に取り入れる。
- ・失敗談収集のインタビューを一件企画する
- 若手または中堅社員に「プロジェクトで失敗したけど学んだこと」エピソードを聞き取り、原稿か動画素材として用意する案を作成。
「美しい形容詞」を並べることではなく、「忘れられない固有名詞」を、一つでも多く残すこと
採用担当者は、会社の魅力を、ありきたりの言葉でコーティングする、広報担当者ではありません。
あなたは、社内に眠る、無数の人間くさい物語を発掘し、編集し、未来の仲間の心に火を灯す、ブランド・ストーリーテラーなのです。
「安定」「成長」「挑戦」。
これらの言葉を、今日、あなたの会社の辞書から、一旦消し去りましょう。
そして、代わりに、学生の心に、「〇〇さん」「プロジェクト・フェニックス」「学び放題プラン」といった、具体的で、血の通った、あなただけの「固有名詞」を、一つ、また一つと、刻み込んでいくこと。
その地道な営みこそが、あなたの会社を、その他大勢から、誰かにとっての忘れられない一社へと、変えていくのです。