『面白いことやれ』という”無茶振り”を乗り越える
「『とにかく面白いことやれ』という上司の号令で、メタバース説明会を企画した。でも、参加者は数名。新しい手法に飛びつくだけではダメだと痛感したが、失敗を責める上司にはその声は届かない。」
新しい挑戦を促した張本人である上司から失敗を責められ、誰も守ってくれない。
しかし、その痛みを伴う失敗は、「手段の目的化」という、多くの企業が陥る罠を身をもって学んだ、何物にも代えがたい貴重な経験です。
その失敗を「ただの失敗」で終わらせず、次に繋がる「価値あるデータ」へと昇華させ、上司をも納得させるための、逆転の打ち手をご提案します。
ステップ0:まず、なぜその企画はスベったのか?を冷静に分析しよう
感情的に「失敗した」と捉えるのではなく、失敗の要因を客観的に分解することが、次への第一歩です。
- □ 手段の目的化型:
「メタバースで何かやること」がゴールになってしまい、「メタバースでなければならない理由」が学生にも社内にも伝わっていなかった。 - □ ターゲット不在型:
「新しいもの好きの学生なら来るだろう」と漠然と考え、どんな価値観や興味を持つ学生に届けたいのか、ペルソナが設定されていなかった。 - □ 体験価値・未定義型:
「なぜZoomではなく、わざわざアバターで参加する方が学生にとって嬉しいのか?」という問いへの答えが、企画側で明確になっていなかった。 - □ 参加ハードル軽視型:
専用アプリのダウンロード、アカウントやアバターの作成、独特な操作方法など、学生が参加するまでの心理的・物理的な手間を甘く見ていた。 - □ 集客なき開催型:
「メタバース」という目新しさだけで学生が集まるだろうと期待し、ターゲット学生への地道な告知や集客活動を十分に行っていなかった。
これらの分析が、上司への報告と次の企画立案における強力な武器となります。
ステップ1:思想をアップデートする。「面白い手段」から「価値ある体験(CX)」へ
今後、上司から「AI面接やれ」「次はTikTokだ」といった”無茶振り”が来ても、もう迷わないための思考のフレームワークを導入しましょう。それが「CXデザイン思考」です。どんな企画も、まず以下の3つの問いから始めます。
- WHO:私たちのターゲット学生は、本当にそれを望んでいるか?
- 彼らの普段の生活に、そのツール(メタバース、TikTok等)は本当に根付いているか?どんな使い方をしているか?
- WHAT:その手段でなければ提供できない「独自の価値」は何か?
- Zoomや対面を超える、どんなユニークな体験を提供できるのか?(例:メタバースなら、地方学生もアバターでオフィスを歩き回り、偶発的な出会いが生まれる)
- HOW:どうすれば「 frictionless(摩擦なく)」な体験を提供できるか?
- 学生がストレスなく参加できるか?事前の準備は?当日の操作は直感的か?
このフレームワークが、思いつきのアイデアを「戦略的な企画」に変え、上司への説明責任を果たすための羅針盤となります。
ステップ2:失敗を成功の母に変える具体的な打ち手
思想のアップデートが完了したら、いよいよ具体的な戦術です。今の苦しい状況を乗り越え、未来の成功を築く4つの打ち手をご紹介します。
1. 「失敗」を「価値あるデータ」に変換する報告術
・参加者数だけでなく、告知からのHPアクセス数、アンケート結果(「参加のハードルが高かった」等の声)をデータとして提示。
・「このデータに基づき、次回は〇〇を改善します」と、建設的な次の一手をセットで提案する。
・次企画への予算承認
・レポートの受理・評価
2. 「CX起点」の企画立案プロセス導入
・本格実施の前に、少人数の学生にヒアリングしたり、プレイベントでテストしたりする「仮説検証」のステップを必ず挟む。
・施策ごとの明確な目的・KPI設定率
・仮説検証の実施回数
3. 既存ツールを組み合わせる「ハイブリッド型」イベント
・オンライン工場見学で、GoogleストリートビューやMatterportのような、学生が直感的に操作できるツールを活用する。
・イベント参加者の途中離脱率の低下
・懇親会での発言量や滞在時間
4. 学生を巻き込む「共創型」企画
・「次世代の採用イベントを一緒に考えよう!」というテーマで、企画自体をワークショップ型のイベントにする。
・アドバイザー経由のイベント参加者数
・企画イベントの参加者満足度
💡 成功のための深掘り解説
打ち手1:「失敗」を「価値あるデータ」に変換する報告術
これが、今の苦境を乗り越えるための最重要スキルです。上司が責めているのは「失敗」という事実ではなく、「管理できていない不確実な状況」です。そこで、感情的な謝罪ではなく、客観的なデータと冷静な分析、そして未来に向けた建設的な提案を提示しましょう。「今回の投資で、『現時点では、ターゲット学生にとってメタバースの参加ハードルは提供価値を上回る』という貴重なデータが取れました。この学びを活かし、次は〇〇に注力します」と語ることで、あなたは失敗をコントロールし、次に繋げる能力があると示すことができます。
打ち手2:「CX起点」の企画立案プロセス導入
これは、あなた自身とチームを、将来の”無茶振り”から守るための「盾」となります。上司が「次はAI面接だ!」と言ってきたら、「承知しました。ではまず、そのAI面接が『誰にとって』『どんな価値があり』『どうすればスムーズに体験してもらえるか』をまとめた企画書を作成しますね」と返すのです。このプロセスを経ることで、思いつきのアイデアは論理的な企画へと磨かれるか、あるいは実行不可能なものとして自然に淘汰されます。
打ち手3:既存ツールを組み合わせる「ハイブリッド型」イベント
「面白いこと」は、必ずしも全く新しいツールを導入することではありません。誰もが知っているツールの「意外な組み合わせ」から生まれることも多いのです。Zoomという安定した土台の上で、少しだけ新しい体験(空間チャット、オンラインホワイトボード)を組み合わせることで、企業は挑戦的な姿勢を見せつつ、学生は安心して参加できます。これは、イノベーションと安定性のバランスを取る、非常に賢い方法です。
打ち手4:学生を巻き込む「共創型」企画
「学生にウケる企画が分からない」のであれば、学生本人に聞いてしまうのが最も確実で、かつ誠実な方法です。企画段階から学生を巻き込むことで、彼らのリアルな視点が得られるだけでなく、彼ら自身が企画の「当事者」となり、友人・知人を誘ってくれる強力なプロモーターにもなってくれます。これは、企画の精度と集客力を同時に高める、一石二鳥の打ち手です。
明日からできることリスト
- ・「失敗から学んだこと」を簡潔にまとめ、上司へのメールで共有してみる
- ・次回企画書にWHO/WHAT/HOWの骨子を必ず入れる宣言をマネジャーに伝えてみる
- ・Zoom+オンライン懇親会のようなハイブリッド型を1回仮説検証してみる
- ・内定者や過去参加者に「次の企画でこうしたい」をテーマに意見をもらってみる
「バズる奇策」ではなく、「再現性のある成功」
採用担当者の仕事は、上司の号令に応えて一発モノの「面白いこと」を仕掛けるイベント屋ではありません。
ターゲット学生のインサイトを深く理解し、仮説を立て、施策を実行し、データを元に検証・改善を繰り返す「採用マーケター」です。
今回のメタバースの失敗は、あなたがその「採用マーケター」へと進化するために支払った、極めて価値の高い授業料です。
その学びを武器に、上司を「無茶振りを言う人」から「データに基づいた提案に耳を傾ける人」へと変えていく。それこそが、今回の経験から得られる最大の成功と言えるでしょう。応援しております!