『役員のNG質問』という“時限爆弾”を解除する“仕組み”化アプローチ
「最終面接に同席した役員が、学生に『恋人はいるの?』と…。悪気がないのは分かるが、ヒヤッとする。コンプライアンス研修を受けてほしい、と喉まで出かかるが、とても言えない…」
会社の未来を左右する最終選考の場で、突如として投下される、役員からの”時限爆弾”のような不適切質問。コンプライアンス違反のリスク、学生の志望度低下、SNSでの炎上可能性。それらが一瞬で頭をよぎり、血の気が引く感覚。その恐怖と、立場の弱い採用担当者として何も言えないもどかしさ。
この問題の本質は、役員個人の資質の問題というよりも、採用という専門業務に対する、組織的なリスク管理体制の欠如です。役員は、良かれと思って(親心や人情として)聞いた質問が、現代において、いかに大きな経営リスクに直結するかを、知らないだけなのです。
採用担当者が一人で矢面に立ち、役員個人に勇気ある「進言」をするという無謀な戦いを挑むのではなく、「仕組み」と「プロセス」で、組織全体の採用リスクをヘッジするための、賢明で、戦略的な立ち回り方をご提案します。
ステップ0:まず、なぜあなたの役員は“地雷”を踏んでしまうのか?を診断しよう
役員が、悪気なく不適切な質問をしてしまう背景には、いくつかの世代的・構造的な要因があります。
- □ 世代間ギャップ・良かれと思い込み型:
自身の就活時代(お見合いのような感覚)のまま、「プライベートな面も含めて、相手を深く知ることが、思いやりだ」と、本気で信じている。 - □ コンプライアンス知識・未アップデート型:
厚生労働省が示す「公正な採用選考の基本」や、男女雇用機会均等法に関する知識が、30年前のまま更新されていない。 - □ 権力勾配・無自覚型:
役員である自分からの質問は、学生にとって「答えるしかない」という、強いプレッシャーになるという事実に、全く気づいていない。 - □ 「お見合い」感覚・勘違い型:
最終面接を、候補者を会社という”家”に迎え入れるための、最終的な人柄確認の場と捉え、家族構成やプライベートな価値観に踏み込むことが自然だと考えている。 - □ 人事の”聖域”侵犯型:
「採用は、最後は俺の目で見る」「人事の小難しいルールはいいから」と、自らの役職や経験を過信し、採用という専門領域のルールを軽視している。
これらの背景は、役員が「悪人」なのではなく、「無知」であり、「無自覚」であることを示唆しています。
ステップ1:思想をアップデートする。「個人への進言」から「組織としてのルールメイキング」へ
「〇〇役員、その質問はNGです」と、個人に指摘する勇気は必要ありません。
必要なのは、「私たちの会社では、全ての面接官が、このルールに従って面接を行います」という、組織としての毅然とした姿勢を、仕組みとして構築することです。
【採用担当者の新しい役割】
採用リスクマネジメントの専門家 兼 全社的な面接品質向上プロセスの設計者
あなたの仕事は、役員個人を変えることではありません。役員も含む、全ての面接官が、安全で、公平で、効果的な面接を行えるような「ガードレール」と「ナビゲーション」を設置することです。
ステップ2:“時限爆弾”を安全に解除するための、具体的な打ち手
思想のアップデートが完了したら、いよいよ具体的な戦術です。「ヒヤッとする瞬間」を「ゼロ」にする4つの打ち手をご紹介します。
1. 「面接官ガイドライン(Do’s & Don’ts)」の策定と展開
・「人権尊重」「採用リスク回避」の大義で経営会議承認。
・役員含む全社員に配布。
・候補者アンケート(公平性)
・SNS等でのネガティブ投稿撲滅
2. 「面接前ブリーフィング」の儀式化
・候補者情報、見極めポイントを共有。
・NG質問を毎回穏やかにリマインド。
・役員の意識醸成
・採用担当者の心理的安全性
3. 採用担当者の「リアルタイム介入」スキル
・質問を仕事関連にすり替える。
・「この質問の意図は?」と問い返し、役員に気づかせる。
・候補者保護・ブランド毀損防止
・ファシリテーション力向上
4. 「社外の目」を活用した研修の提案
・「最近の採用リスク管理のトレンド」として導入。
・ガバナンス強化の一環として提案。
・研修の正当性・説得力の向上
・担当者の企画力・提案力の評価
成功のための深掘り解説
打ち手1:「面接官ガイドライン」の策定と、全社展開
これが、あなた個人を、矢面に立たずに守るための、最強の“鎧”です。今後あなたが面接で介入する際、それは「私の個人的な意見」ではなく、「会社の公式なルールに基づいた行動」となります。経営会議のお墨付きを得ることで、このガイドラインは、たとえ相手が役員であっても、誰もが従うべき絶対的なルールへと昇格します。
打ち手2:「面接前ブリーフィング」の儀式化
これは、飛行機のパイロットが離陸前に行う、指差し確認のようなものです。毎回行うことで、「安全確認は、プロとして当然の義務である」という空気を醸成します。「またその話か」と思われても構いません。この地道な繰り返しが、役員の頭の中に「プライベートな質問=リスク」という意識を刷り込んでいきます。
打ち手3:採用担当者の「リアルタイム介入(ファシリテーション)」スキル
これは、極めて高度で、勇気のいるスキルです。しかし、採用担当者は、候補者と会社の双方を守る、その場の最高責任者であるという自覚が必要です。重要なのは、役員の顔を潰さないこと。あくまで「場の進行役」として、学生を守りつつ、会話の流れを自然に修正する、その絶妙な舵取りが求められます。このスキルを磨くことが、あなたのプロフェッショナルとしての価値を、飛躍的に高めるでしょう。
打ち手4:「社外の目(第三者)」を活用した研修の提案
人は、身内(部下)からの指摘には感情的に反発しても、社外の専門家(権威)からの指摘は、素直に聞き入れる傾向があります。あなたが言いたいことを、全て外部のプロの口から語ってもらうのです。これにより、役員はプライドを傷つけられることなく、客観的な事実として、自らの言動のリスクを学ぶことができます。これは、事を荒立てずに、根本的な意識改革を促す、非常にクレバーな戦略です。
明日からできることリスト
- ・役員面接担当者との非公式ミーティングを設定して、「NG質問リスク」を共有する
- ・面接官ガイドラインの草案をA4一枚で作成する
- 基本的なDo’s & Don’ts、不適切質問例、面接官の期待ルールなど簡潔にまとめた文書案を作る。
- ・役員を含む面接の直前ブリーフィングを設ける試験運用をする
- 次回の最終面接で、面接官(役員含む)に5分前ブリーフィングを行い、「見極めポイント」「NG質問確認」をリマインドする。
- ・採用担当者として「リアルタイム介入(ファシリテーション)」の例をひとつ準備する
- 万が一不適切質問が出た際にどう対応するか、シナリオを想定して「この質問は少し不適切かもしれないので、〇〇の方向で質問を再構築します」と穏やかに変える言い回し案を用意しておく。
- ・外部または内部の専門家を招いて「採用面接のリスクと最新の法令・ベストプラクティス」について研修会を企画する案を作成する
「物分かりの良い役員」ではなく、「誰が面接官でも、揺るがない公平なプロセス」
採用担当者は、役員の機嫌を伺い、その不適切な言動に肝を冷やす、弱い立場ではありません。
あなたは、採用という、会社の未来を左右する極めて重要な公式行事が、公平・公正、かつ合法的に執り行われるよう、その全てを監督する、プロセスの責任者なのです。
役員の不適切質問という“時限爆弾”は、あなた個人の勇気だけで処理しようとすれば、暴発します。
そうではなく、組織として、防爆スーツ(ガイドライン)を開発し、処理マニュアル(研修)を整備し、安全な手順(ブリーフィング)で臨むこと。
その仕組み作りこそが、あなた自身を、そして会社の未来を、予期せぬリスクから守る、最も確実で、プロフェッショナルな仕事なのです。