打ち手辞典

『YouTubeが続かない』という“挫折”を乗り越える“ゆる継続”運用術

「YouTubeチャンネルを立ち上げたはいいものの、継続更新が難しくて、途中で止まってしまった。中途半端なチャンネルが、会社のやる気のなさを晒しているようで、見るたびに心が痛む。」

意気揚々と始めたジム通いが、いつの間にか、行かなくなった自分を責めるだけの、会費だけが引き落とされる存在になってしまうかのよう。その、“志半ば”で放置されたYouTubeチャンネルを見るたびに感じる、自己嫌悪と、どうすればいいか分からない途方感。

この問題の本質は、あなたの熱意や能力が足りないのではなく、YouTubeという、終わりなきマラソンを、100m走の全力疾走でスタートしてしまい、息切れしてしまったという、ペース配分の失敗にあります。

その「完璧主義」という名の呪縛からあなたを解放し、採用担当者を「テレビ番組のプロデューサー」から、クラスの思い出アルバムを作る「学級委員」へと、その役割を再定義することで、無理なく、楽しく、そして、持続可能な「“ゆる継続”運用術」をご提案します。


ステップ0:なぜ、あなたのチャンネルは“幽霊屋敷”になってしまったのか?を診断しよう

鳴り物入りでスタートしたチャンネルが、数本の動画を最後に、静まり返ってしまう。その背景には、いくつかの典型的な”挫折”の要因があります。

  • □ 完璧主義の罠型:
    一本の動画に、プロ並みのテロップ、BGM、効果音を入れようとし、編集作業に膨大な時間を費やし、心身ともに疲弊してしまった。
  • □ 企画会議・疲弊型:
    「何かバズる面白い企画はないか」と、会議で壮大なアイデアばかりを議論し、結局、実行可能なシンプルな企画に落とし込めず、時間だけが過ぎていく。
  • □ 一人担当・孤軍奮闘型:
    企画、撮影、編集、公開、分析という、全てのプロセスを、採用担当者一人が、孤独に、そして、通常業務と並行して行っている。
  • □ ネタ切れ・恐怖型:
    最初の数本(社長インタビュー、オフィスツアーなど)で、定番のネタを使い果たし、次に何を発信すれば良いか分からなくなってしまった。
  • □ 成果の短期観測型:
    最初の数本の動画の再生数が、数十〜数百回だったのを見て、「やっぱり、うちの会社では無理なんだ」と、早々に見切りをつけてしまった。

これらは全て、YouTube運用を「一大プロジェクト」と、大きく捉えすぎていることが原因です。


ステップ1:思想をアップデートする。「テレビ局」から「個人のVlog」へ。期待値を再設定する

「Done is better than perfect.」

(完璧を目指すより、まず終わらせろ。)

この、シリコンバレーの有名な言葉を、あなたのチームの新しいモットーにしましょう。学生が見たいのは、作り込まれた「テレビ番組」ではありません。スマホで撮影された、少し手ブレのある、しかし、リアルな日常が垣間見える「Vlog(ビデオブログ)」なのです。

」完璧なコンテンツを作る人、ではなく、継続的な対話の場を創り、維持する人)

あなたの仕事は、バズる動画を作ることではありません。学生が、「この会社、いつも何かやってて、楽しそうだな」と、チャンネルを訪れるのが”習慣”になるような、居心地の良い場所を作ることです。


ステップ2:“挫折”を“習慣”に変える、具体的な「ゆる継続」術

思想のアップデートが完了したら、いよいよ具体的な戦術です。「止まってしまった時計」を、再び動かす4つの打ち手をご紹介します。

1. 「定番フォーマット」を3つだけ決める

難易度 コスト 期間 1ヶ月~
目的
企画の壁を取り払い、作業レベルに落とし込む
具体策
・誰でも作れる「型」を用意。
・型①:若手社員の「5分間Q&A」
・型②:エース社員の「ワンポイント講座」
・型③:人事からのお知らせ
主要KPI
・月間投稿本数
・制作工数/本
・企画会議の時間削減

2. 「撮影はスマホ、編集はアプリ」で、制作のハードルを下げる

難易度 コスト 期間 即時
目的
”誰でもできる”体制を実現する
具体策
・機材はスマホ+三脚のみ。
・編集は無料アプリ(例:CapCut)。
・企画から公開まで「2時間完結」を目標。
主要KPI
・制作リードタイム短縮
・心理的負担の軽減
・量産体制の構築

3. 「社員」を、”コンテンツ生産エンジン”として巻き込む

難易度 コスト 低~中 期間 3ヶ月~
目的
採用広報を「組織ぐるみの文化祭」にする
具体策
・動画制作を部署ごとの持ち回り制に。
・「定番フォーマット」から自由に選択。
・再生数No.1部署を表彰し、ゲーム性を付与。
主要KPI
・社員の協力度(参加回数・人数)
・コンテンツの多様性
・当事者意識の醸成

4. 「ライブ配信」を、最強の”手抜き”コンテンツにする

難易度 コスト 期間 定期的
目的
編集ゼロで効率的にコンテンツ化
具体策
・週1回、30分の「若手社員なんでも質問ライブ」。
・台本なしでリアルQ&A。
・録画をそのままアーカイブ化。
主要KPI
・同時接続数、コメント数
・制作工数削減
・透明性と空気感の伝達

成功のための深掘り解説

打ち手1:「定番フォーマット」を3つだけ決める

「何でも作っていいよ」という無限の自由は、時に、人を思考停止にさせます。「この3つの型の中から、選んでください」という心地よい制約こそが、「今日は、どの型でいこうか?」という、具体的なアクションを生み出すのです。このフォーマット化が、ネタ切れの恐怖から、あなたを救います。

打ち手2:「撮影はスマホ、編集はアプリ」で、制作のハードルを極限まで下げる

学生は、プロが作った、隙のない完璧な動画よりも、スマホで撮られた、少し粗削りな、しかし、リアルな日常感のある動画に、親近感を覚えます。高い機材や、複雑な編集スキルは、もはや不要です。重要なのは、クオリティよりも、鮮度と、人間味なのです。

打ち手3:「社員」を、“コンテンツ生産エンジン”として巻き込む

採用担当者は、監督であり、プロデューサーであれば良いのです。全ての脚本を書き、全ての撮影をこなし、全ての編集をする必要はありません。あなたの仕事は、社内にいる、最高の“役者”たちが、楽しく、そして、主体的に表現できる“舞台”を用意することです。部署対抗の文化祭のように、全社を巻き込むことで、あなたの負担は減り、コンテンツの魅力は倍増します。

打ち手4:「ライブ配信」を、最強の”手抜き”コンテンツにする

ライブ配信は、編集という、最も時間のかかるプロセスを、完全にゼロにできる、魔法の杖です。「編集されていない、生々しい姿」は、学生にとって、最高の信頼の証となります。そして、視聴者(学生)の質問が、そのままコンテンツになるため、ネタ切れの心配もありません。これこそが、“ゆる継続”を体現する、最も賢い運用術です。

明日からできることリスト

  • ・自社の挫折タイプをチェックする
    • ステップ0 のチェック項目(完璧主義型/一人担当孤軍型/ネタ切れ型など)を使って、自社がどのタイプに最も近いかを採用広報チームで話し合い、共有する。
  • ・定番フォーマット(テンプレート)の定義を3つ考える
    • 例えば、「若手社員の5分間Q&A」「部署紹介」「人事お知らせ」など、これなら続けられそうというフォーマットを3つ案出し、内容案を準備する。
  • ・スマホ+アプリで撮影編集できる仕組みを試す
    • 現在の撮影/編集体制を見直し、編集アプリ(例:CapCut等)を使って加工が簡単でスピード感ある制作フローを一度テスト運用してみる。
  • ・社員巻き込みの小さなチャレンジを設定する
    • 部署対抗投稿など「参加しやすい形」で社員に協力をお願いする。例えば「この月は営業部に動画1本」「次の月は企画部」など、輪番制など。
  • ・ライブ配信を1回試してみる
    • ライブで「若手社員 Q&A」など、編集不要・準備少なめの企画案を一つ立て、実際に配信してみる(録画をアーカイブとして残す)。
  • ・投稿スケジュールと可視化ツールを作る
    • 動画企画3つ+ライブ1回などを含む、月間の投稿予定スケジュールを簡易カレンダーで作って共有する。目標投稿数や進捗を見える化する。

「完璧な一本の映画」ではなく、「終わらない、楽しい文化祭の記録」

採用担当者は、鬼気迫る表情で、傑作を撮ろうとする、孤高の映画監督ではありません。

あなたは、未来の仲間(学生)と、今の仲間(社員)が、楽しく交流する”場”を創り出し、その様子を、笑顔で記録していく、文化祭の実行委員なのです。

止まってしまったチャンネルは、失敗の証ではありません。

それは、「完璧じゃなくていい。もっと、力を抜いて、楽しんでいいんだよ」という、未来からの、大切なメッセージです。

その声に耳を傾け、深呼吸をして、まずは、あなたの隣の席の同僚に、スマホを向けてみませんか?

「5分だけ、ちょっと付き合ってくれない?」

その一言から、あなたのチャンネルの、輝かしい第二章が、再び始まるのです。