打ち手辞典

『どの会社も同じ』という”既視感”を破壊する“ライブ体験”設計術

「インターンや説明会の運営がマニュアル的で、学生から『どの会社も同じに見える』と言われてしまった。良かれと思って整えた”型”が、逆に、自社の個性を消してしまっているなんて…」

まるで、完璧なマニュアル通りに、寸分の狂いもなく観光名所を案内する、新人ツアーガイドのよう。説明は淀みなく、時間管理も完璧。しかし、お客様(学生)は、あくびを噛み殺しながら、「この話、昨日、別のツアーでも聞いたな…」と感じている。その、努力が裏目に出る、悲しい現実。

この問題の本質は、あなたの会社のイベント運営が「下手」なのではなく、むしろ、あまりにも「上手」で、「模範的」すぎることにあります。失敗を恐れるあまり、就活の“最大公約数的な正解”をなぞることで、あなたの会社が本来持つ、ユニークで、人間味あふれる“らしさ”が、完全に失われてしまっているのです。

その「完璧という名の、退屈」から脱却し、採用担当者を「マニュアルの実行者」から、学生の心を揺さぶる、唯一無二の“ライブ体験”を創り出す「イベント・プロデューサー」へと進化させるための、新しい時代の打ち手をご提案します。


ステップ0:なぜ、あなたの“完璧な運営”は、“退屈な時間”を生んでしまうのか?を診断しよう

学生に「また、このパターンか」と思わせてしまう、“既視感(デジャヴ)”のあるイベントには、いくつかの共通した要因があります。

  • □ マニュアル準拠・思考停止型:
    過去から引き継がれた、社内の運営マニュアルや、進行台本を、一字一句、忠実に、そして、思考停止で、ただ繰り返している。
  • □ 「べき論」のテンプレート型:
    「会社説明会とは、こうあるべきだ」という、世の中の固定観念に縛られ、「社長挨拶→事業説明→若手社員紹介→質疑応答」という、金太郎飴のような構成から抜け出せない。
  • □ “中の人”の顔・不在型:
    登壇する社員が、「会社の代表」という、よそゆきの仮面を被っており、その人自身の、人間味あふれる個性や、本音の言葉が、全く見えてこない。
  • □ 双方向性の欠如・一方通行型:
    学生を、ただ黙って話を聞く「オーディエンス(聴衆)」として扱い、彼らが考え、発言し、参加する「プレイヤー」としての役割を与えていない。
  • □ 失敗や葛藤・隠蔽型:
    語られる物語が、常に、キラキラとした成功体験ばかり。その裏にあるはずの、リアルな失敗や、泥臭い葛藤といった、人間的な側面が、完全に隠蔽されている。

これらは全て、「失敗しないこと」を、最高の価値としてしまい、「記憶に残ること」の価値を、見失っていることが原因です。


ステップ1:思想をアップデートする。「マニュアル」を破り捨て、「シナリオ」を書き上げる

「最高のイベントとは、最高のハプニングが起きる、余白のあるイベントである」

この思想にアップデートします。完璧にコントロールされた、予定調和の世界は、退屈です。学生の心を動かすのは、マニュアルには書かれていない、その場でしか生まれない「生」のやり取りです。

あなたの仕事は、イベントを無事に“運営”することではありません。学生の感情が、プラスにも、マイナスにも、大きく揺さぶられるような、忘れられない「体験」を“演出”することです。


ステップ2:“既視感”を“唯一無二の原体験”へと変える具体的な打ち手

思想のアップデートが完了したら、いよいよ具体的な戦術です。「退屈な講義」を「伝説のライブ」に変える4つの打ち手をご紹介します。

1. 「完璧な会社説明」を、”あえて”やめる

難易度 コスト 期間 次回のイベントから
目的
”お決まりパターン”を破壊し、学生の意表を突く
具体策
・冒頭に会社概要スライドを出さず、若手社員の「失敗談」から始める。
・「今日は会社説明はしません。代わりに皆さんの就活の悩みに向き合います」と宣言。
主要KPI
・参加者の集中度/驚き
・「他社との違いが明確」回答比率
・イベント後のSNSポジティブ口コミ数

2. 「台本」ではなく、「トークテーマ」だけを用意する

難易度 コスト 期間 次回のイベントから
目的
社員の本音と個性を最大限に引き出す
具体策
・台本を廃止し、「価値観が変わった瞬間」「会社のヘンなところ」「今日のランチ」などのテーマだけ提示。
・その場のライブ感と化学反応に任せる。
主要KPI
・“素”の発言/表情
・「〇〇さんのファンになった」声
・心理的安全性・風通しのPR

3. 「予定調和」を壊す、”ハプニング”を演出する

難易度 コスト 期間 次回のイベントから
目的
録画放送感をなくし、生放送のスリルを作る
具体策
・オンライン説明会にサプライズで他部署社員を乱入参加させる。
・「今通りかかった△△さんに急遽Q&Aしてもらいます」と即興展開。
主要KPI
・イベントのエンタメ性向上
・候補者の記憶定着度
・企業の柔軟性・遊び心PR

4. イベントの「主役」を、学生にする

難易度 コスト 期間 次回のイベントから
目的
学生を傍観者から当事者へ転換する
具体策
・会社説明会を「未来のキャッチコピーを考えるワークショップ」に切替。
・学生が議論/発表し、社員はサポート役。優秀チームには役員食事会など特典。
主要KPI
・主体的参加率
・選考移行率
・新しい魅力の発見数

成功のための深掘り解説

打ち手1:「完璧な会社説明」を、“あえて”やめる

学生は、あなたの会社の基本的な情報は、既に、採用サイトやナビサイトで読んで知っています。彼らが、わざわざ時間を割いてイベントに参加するのは、そこでしか聞けない「生」の情報を求めているからです。お決まりの会社説明という“前菜”を飛ばし、いきなり、最も人間味あふれる“メインディッシュ”(=社員のリアルな物語)から始める。その勇気が、学生の心を、一瞬で掴みます。

打ち手2:「台本」ではなく、「トークテーマ」だけを用意する

台本は、社員を「会社の代弁をするロボット」に変えてしまいます。しかし、面白いトークテーマは、社員を「一人の人間として、自らの物語を語る、ストーリーテラー」に変えます。言葉に詰まっても、少し話が脱線しても、それこそが、学生が求める、最高の”リアル”なのです。あなたの仕事は、社員を信じ、自由に語れる舞台を用意することです。

打ち手3:「予定調和」を壊す、“ハプニング”を演出する

人は、予測不能な出来事を、最も強く記憶します。全てが完璧に、台本通りに進むイベントは、安心はしますが、退屈です。少しだけ、計算された“ハプニング”を仕掛けること。その、ライブならではのスリルと、そこから生まれる社員の素のリアクションが、あなたのイベントを、忘れられない、唯一無二の体験へと昇華させるのです。

打ち手4:イベントの「主役」を、学生にする

最高のエンゲージメントは、当事者意識から生まれます。学生を、ただ話を聞くだけの「お客様」から、共にイベントを創り上げる「主役」へと、その立ち位置を変えてあげること。自らの頭で考え、仲間と議論し、アウトプットを創造する。その主体的な体験を通じて、学生は、あなたの会社を、他人事ではなく、“自分ごと”として、深く、そして、強く、心に刻むのです。

明日からできることリスト

  • ・今ある説明会の進行スクリプトを見直す
    • 次回説明会などで使っている台本を取り出し、「型どおり」「会社概要→事業紹介→若手紹介→質疑応答」という構成がマニュアルに忠実でないか」をチェックする。
  • ・オープニングを変えてみる
    • 冒頭に会社概要を説明する代わりに、若手社員の失敗談や裏話など“生”のストーリーからスタートする案を一つ作成して、次回イベントで試す。
  • ・トークテーマ型の企画を準備する
    • 通常の説明会に「トークテーマ」セッションを入れる(例:「最近のプロジェクトで最も苦労したこと」「入社前と入社後で印象が変わったこと」等)というパートを企画案として用意。
  • ・サプライズ要素を一つ設ける
    • 当日、予告なしに別部門や普段登壇しない社員が参加して少し話す場を設けるなど、予定調和を少し崩す演出を計画する。
  • ・学生主体の参加型パートを準備
    • ワークショップ形式の小グループディスカッションやミニ発表など、学生自身が参加できるコンテンツを一つ設ける案を作る。
  • ・イベント後の“違いの実感”アンケートを実施する
    • 説明会後に「この説明会で“他社説明会と違うと感じた部分は何か」などの設問を設けてアンケートし、その回収結果を次回以降の改善に活かす。

「100点満点の完璧な運営」ではなく、「0点か、120点か分からない、記憶に残る体験」

採用担当者は、減点されないように、マニュアルを完璧にこなす、イベントの運営スタッフではありません。

あなたは、学生の心を揺さぶり、常識を破壊し、明日からの世界が、少しだけ違って見えるような、最高の”ライブ体験”を届ける、プロデューサーなのです。

「どの会社も同じに見える」という学生の声は、あなたへの批判ではありません。

「どうか、私たちを、退屈させないでくれ。何か、本物の、心を動かすものを見せてくれ」という、彼らからの、切実な願いなのです。

その願いに、マニュアルを破り捨てる勇気と、失敗を恐れない遊び心で、応えてみませんか?

その先にこそ、あなたの会社だけの、誰にも真似できない、最高の採用の形が、待っているはずです。